前回、ネザーへ初上陸を果たし、ブレイズトラップを作成したことで、ブレイズロッドが大量ゲットできるようになりました!
今回は、そんなブレイズロッドを活用して、実績解除を進めていきたいと思います!!
町の薬屋さん
まず、ブレイズロッドをゲットして作るべきは、このアイテムですよね!
ブレイズロッドをブレイズパウダーにしてから、
司祭から交易でゲットしたエンダーパールとクラフトして、エンダーアイをゲット!!
このエンダーアイがあれば、マインクラフトのボス的存在であるエンダードラゴンの討伐に向かうことができます!
ただ、今回はまだ行かないとして、準備も兼ねて、別の作業に取り掛かりますー。
今度は先ほどのエンダーアイと黒曜石を組み合わせて、エンダーチェストをクラフト!
このエンダーチェストですが、通常のチェストと違って、収納したものが他のエンダーチェストにも共有されるという神アイテム!
なので、PCのフォルダで例えると、通常のチェストがローカルフォルダとするならば、エンダーチェストとはまさに共有フォルダそのもの。最悪エンダーチェストをロストしたとしても、中に入れたものはロストしないので、今後の冒険では必須なアイテムとなりますね!
さて、今度はブレイズロッドから精製したブレイズパウダーを使って、また違うことをします。
はい、ポーションの醸造ですね!
ブレイズパウダーとその他アイテムを使って、今後の冒険の役に立つポーションを作ることができます!
そのためには、ポーションを作るためのポーション製造機が必要なのですが、この作り方として、ミタクラさんのブログを参考にさせていただきました!
少しずつ進化させられる自動ポーション製造機で醸造部屋も作ってミタポーション作りでちょっと楽したい。試してみたいけど意外と難しい。そんなあなたに少しずつ進化させられるポーション製造機をご紹介します。 材料・水入り瓶の予約機能に始まり、1タッチで完成する全自動化もできます。奥行き2マスで作れて場所を取りません。 …
少しずつ進化させられる、というのがイイですね!
まず、ポーション製造機に水入りビンをガシャコン!するためのスイッチを作ります。
主に使うのが、このレッドストーン反復装置(リピーター)。
これを使うことで、レッドストーン回路に伝送される信号を遅延させることができます。
このレッドストーン反復装置を4つ並べて、このように配置をすることで、醸造台にスイッチを押してセットする水入りビンが、余計に放出されるのを防ぐことが可能。レッドストーンの信号を遅延させることによって、こんな機構が作れてしまうんですね!(スゴイ)
次に、同じくネザーでゲットしたネザーウォートを醸造台の近くで栽培!
このネザーウォートは、効果的なポーションを作るのに、必須となる材料なので、ソウルサンドの上に敷き詰めて、増殖をさせておきます。
あとは、レシピどおりに、ポーションを醸造台を使って、作っていきます!
ブレイズパウダーと水入りビンをセットしてから…
摘みたてのネザーウォートを調合して…
不完全なポーションを作り、
そこへ釣りでゲットしたフグをぶち込んで、しばし待てば…
なんと、水中にいても一定時間、呼吸ができる水中呼吸のポーションが完成しました!
ですが、ここでまだ終わりません!
この上から、さらにレッドストーンをぶち込んで、しばし待ってみると…
なんと、ポーション効果の持続時間が3分から8分に延長することができました!
レッドストーンを使うと、時間延長をアドオンしてくれるので、ポーション製造機の回路以外に、材料としても使える優れものなのです!
で、ポーションを醸造したことで、「町の薬屋さん」の実績が解除されました!
ゾンビの医者
次の実績解除にも、ポーションを使います!
必要なアイテムは、発酵したクモの目。灰色のキノコに、砂糖、クモの目があれば、クラフトすることができます。
この発酵したクモの目を水入りビンに入れて、調合すると…
弱体化のポーションが出来上がります!
そして、この上から火薬をプラスすることで…
スプラッシュ弱体化のポーションが完成!
これを使って、何をするかというと…
この日のために捕えておいた 村人ゾンビを治療します!
治療の方法は、とても簡単。
先ほどのポーションを村人ゾンビに投げつけて、弱体化させます。
そのあとで、リンゴと金の延べ棒で精製できる金のリンゴを、続けてこのゾンビに与えてみると…
ガシャーン!という音とともに、ゾンビがぶるぶると震え始めました!
そして、そこからしばらく待ってみると…
村人ゾンビが、元の村人の姿に戻りました(´∀`)!
この人体実験により、「ゾンビの医者」の実績が解除できました!
ポーションがあると、ほんといろんなことができますね!
というわけで、ポーション製造機を先ほどのモノから、さらに拡張!
各レバーをガシャコン!と起動させておくだけで、額縁に飾ってある材料が裏のドロッパーから連結したホッパーを経由して、醸造台に順々にセットされる仕掛けなので、前のモノより使い方がラクになりました。
なお、どのポーションなのかをわかるようにしたかったので、
金床を使って、材料にポーションの名前をつけて、
額縁に貼り付けております。これだとフグが水中呼吸のポーションの材料であることが一目でわかりますね!
また、ポーション効果のアドオンに使う材料は、こんな感じで固めてみました!
レッドストーンは、時間延長のアドオンができるので、同じく名前をつけて、貼り付けております。
また、ネザーウォートは、ポーションによっては使わないこともあるので、ON/OFFできるレバーも用意しておきました。
強力な破壊力
先ほどのポーション製造機で、大量にホッパーを使ったので、鉄不足となってしまいました…
なので、久しぶりに洞窟を探検。
まだ採掘していなかった鉄鉱石がゴロゴロあったので、ツルハシで慎重に掘りながら、ゲットをしていきます。
導入、モンスターにも襲われましたが、エンチャントした武器と防具のおかげで、苦せずに退治。
それどころか、ゾンビに対しては、聖なる力のついた剣のおかげで、一撃で倒すことができました!
すると、狙ってはいなかったのですが…
「強力な破壊力」の実績が解除されました!
この解除条件は、一撃でハート9個分のダメージを与えることなので、どうやらそれだけ大ダメージを与えていたみたいです。
次回は、とある理由がきっかけで、巨大建築に挑みます!
おまけ
実績解除と関係ないですが、拠点にゴミ箱が欲しいなあと思い、作ってみました!
ゴミ箱の作り方は、ゆうさんの動画を参考にしてみました!
このゴミ箱では、クロック回路(オンとオフを交互に繰り返す回路)を作る必要があるので、
観察者を2個クラフトしてから、
お互いの顔の部分を合わせる形で設置。観察者は、目の前のブロックの変化をみて、後ろからレッドストーン信号を送ることから、この習性を生かし、お互いの変化を交代交代に見ながら、信号を送るようになるので、クロック回路として機能することができます。
で、この観察者とドロッパーをレッドストーンでつないで、ゴミを吐き出す機構が完成!…したのですが、観察者がずっとカチカチと音を出してしまい、正直うるさいので(笑)、クロック回路は別のやり方に変えることに。
使うのは、レッドストーンコンパレーター。
これをドロッパーの後ろに仕込むことで、同じようなクロック回路が可能になります。しかも、レバーを使って制御することができるので、カチカチ音も止められるのがいいところ。
ドロッパーからも、しっかりアイテムが延々と吐き出されるので、問題なしですね。
なので、レッドストーンで少し回路を伸ばして、
ドロッパーの近くにレバーを設置。ブロックを1段あげたいときは、レッドストーントーチを使うと、信号が1段上にも送られるようになります。
あとは、もろもろキレイにして、レッドストーン回路を壁で隠して、完成!
額縁には、骨粉と有毒なジャガイモを貼り付けてみました。有毒なジャガイモは生ゴミを、骨粉は丸めたティッシュに見立てて、燃えるゴミだとわかるようにしてみました。笑
実際に使ってみると、いらないアイテムがマグマの中にポンポンと入っていきます。
いやー、これはいいですね!!
コメントを残す