どーも、たかしーのです。
今回は、手羽先です!
やってきたのは、こちら!

元祖手羽先唐揚 風来坊 栄店
実は、名古屋の地に手羽先の唐揚げという文化を根付かせた元祖のお店なんだそうです!
元祖は、世界の山ちゃんじゃなかったんですね。
そんな「風来坊」で、今回はもちろんのこと、
元祖となった手羽先の唐揚げをいただいてきたので、その模様をレポートいたしますー。
さて、そんな手羽先の唐揚げを味わう前に、どのようにして誕生したのか、調べてみました。
「風来坊」が誕生したのは、昭和39年のこと。
当時から、鶏の唐揚げにタレをつける、という発想がうけ、
その後も、ターザン焼き(タレと調味料で味付けした若鶏の半身揚げ)を考案し、大ヒット!
そんなある日、店主が名古屋にお店をオープンした際、
とある仕入れ先にて、当時はスープの材料にしか使われていなった手羽先の山を見て、
「この手羽先に、タレをつけたらどうか」
と思いつき、タレをつけた手羽先の唐揚げを考案。
これが名古屋で爆発的に大ヒットし、現在の名古屋の手羽先文化につながったんだそうです。
ということで、
そんな爆発的に大ヒットした「風来坊」の手羽先の唐揚げ。
見ていただきましょう、こちらです!

んほー、これはウマそうだ(*´∀`*)!
その名も、元祖手羽先唐揚
タレで照りっ照りな見た目に、食欲がどんどん沸いてきます!
感想
それでは、実食!
手羽先の食べ方は、以前訪れた名古屋めしオールインワン居酒屋「伍味酉」で習得済みなので、
↓手羽先の食べ方は、この記事に掲載しています。
その食べ方に習って、いざ!
…
うみゃ〜い(*´∀`*)!!
甘辛かつスパイシーなタレと、カリッと揚がった手羽先の相性はバツグン!
サイズも小ぶりで食べやすく、スルっと骨から身を外せたので、

この通り、キレ〜イにいただくことができました!
その後も、食べるのが簡単かつ美味しいので、ついついパクパク。
いやー、やめられないとまらないとはこのことですねー。
名古屋に手羽先文化を根付かせた、元祖のお店。
名古屋にお越しの際は、是非足を運んで、味わってみてはいかがでしょうか!?
おまけ
元祖手羽先唐揚にも、鶏肉料理をはじめ、メニューが豊富な「風来坊」。
中でも気になったモノを追加で頼んでいただいてきたので、それもご紹介します!

風来坊の鶏ひつまぶし
名古屋名物ひつまぶしの鶏バージョン。
薬味を入れてよし、出汁をかけてよし、もちろんそのままでも美味しくいただけました!
こちらも、元祖手羽先唐揚と同様、甘辛〜い味付けがクセになりますね!
ご飯モノにはちょうどよい1品だと思いました!
続いては…

これ、なんだかわかりますか?
実は、これ愛知のお隣
岐阜県は飛騨地方の郷土料理 漬物ステーキ なんです!
簡単にいうと、鉄板で焼いた漬物を卵でとじた料理なのですが、
これがいざいただいてみると、漬物の塩気がうまーく卵と合わさって、漬物単品で食べるよりもまろやかで優しい味わいとなっていました!
この食べ方、おウチでもマネしたくなりますね!
店舗情報
コメントを残す