またお仕事で香川に行ってきたので、うどんアタックをしてきました!
やってきたのは、高松市内にある讃岐うどんの名店
さか枝
実は今年の5月に休業をしていたようなのですが、
訪れた同年8月に再びオープンをしたこともあり、運よく訪れることができました!
ここ「さか枝」も、前回訪れた「竹清」と同じセルフうどんスタイル。
なので、まずはうどんの量を注文すると、下ゆでされ、流水でしめたうどんが丼ぶりに盛られて提供されるのですが、
そこからはセルフでテボを使って、うどんの熱さの調整が可能。
私は少し熱めにしたかったので、さっとテボで湯通しをしてみました。
そのあと、会計を済ませてから、こちらへ移動。
なんと、うどんだしが出る蛇口でございます!
うどん県香川ならではな、マシーンですな。
で、その蛇口をひねって、だしを投入。
今回は、うどんが少しひたるぐらいまで入れてみました。
そして、最後に、無料トッピングのごま、しょうが、天かす、ネギをのせて、
オリジナルうどん、完成~。
また、うどんに合わせて、揚げ物も頼んでみました。
これだけ頼んでも、500円をちょっとオーバーするかな、といったお値段でした。安い。。
感想
それでは、実食。
まずは、うどんから。
いやー、ものすごくもっちもちですね。
弾力があって、小麦の香りをしっかりと感じることができました。
また、うどんだしがイリコの効いた風味豊かな味わいで、
蛇口からドバドバと出るにもかかわらず、とても上品なだしだなと感じることができました。
続いて、揚げ物へ。
揚げ物は、作り置きなので、サクサクとした食感はなく、常温で食べやすいというのが、正直な感想。
なので、たまご天も黄身が固めのつくりになっていましたが、だしとの相性は抜群で美味しくいただくことができました。
ネットで評判の良かったアジフライも実食。
こちらは、アジそのものの身が大きく、食べ応えがあり、ソースをかけていただきましたが、
うどんとの食べ合わせもあっているな、と私は感じました。
他にもコロッケがおいてあったりと、フライ系との相性を楽しむことができるので、
セルフでうどんをつくるのと同じく、この店の楽しみ方のひとつではないでしょうか。
ごちそうさまでした!
その他の食べてきた記事【香川編】はこちら
takashinoblog.com
店舗情報

さぬきうどん全店制覇攻略本2018-19年版
- 出版社/メーカー: セーラー広告
- 発売日: 2018/03/28
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
コメントを残す