前回、江ノ電で巡る鎌倉を書きましたが、江ノ島だけ紹介したいものがあまりに多かったので、別の記事にしてみました!
実は、江ノ島は常日頃行こう行こうと思ってはいましたが、今の今まで行ったことのない場所ではあったので、今回ははじめて目線で江ノ島のスポットをご紹介していきたいと思います(・∀・)!
それでは、レッツゴー!
江ノ島駅

江ノ電に乗り、江ノ島駅に到着。
トップの写真がそうですが、昔ながらの屋根の駅舎がいいですね。

駅降りてすぐ、小鳥のモニュメントが置いてあるですが、そろそろ冬を迎えるからか、防寒具がつけてありました。
なんだか、ほっこりする光景です。
えのでんはうす
江ノ島駅から江ノ島まで、まっすぐな一本道をずーっと進めば、辿り着くことができるため、鎌倉の街並みを見ながら、海沿いまで歩いてみると、えのでんはうすというスポットを発見!

ここでは、車掌の帽子を借りて、江ノ電の運転席に乗っているような記念写真が撮れるほか、江ノ電のゆるキャラえのんグッズが販売されています。
そして、なんとあの電車シミュレーションゲーム「電車でGO!」の江ノ電版「がんばれ運転士!!」が置いてあります。

江ノ島に行く前には、是非立ち寄っておきたいスポットです!
弁財天仲見世通り
江ノ島が見えてきました!

一本道ではありますが、実際、歩いてみると江ノ島はなかなか遠いです…

ようやく、江ノ島に到着!
平日にもかかわらず、観光客がたくさん訪れていました。
まずは、江ノ島の玄関口である弁財天仲見世通りから攻めます!

宮島や松島に行ったときの風景を思い出します。
観光地ならではの光景。水曜どうでしょうライクな魂のこもったお土産グッズもありました!笑
実は、ここ弁財天仲見世通りで、どうしても食べたかったのが串ぬれおかき。

「ゲームセンターCX」で有野課長が、「高橋名人の冒険島」を丸1日かけてクリアした当時のAD浦川のご褒美にロケで購入していたのが、この串ぬれおかきです。
番組を見ていて美味しそうだったので、串ぬれおかきを販売している寺子屋本舗で頼んでみますが、残念ながら売り切れ…
どうやら人気メニューとのことなので、午前中に完売してしまうそうです(´;ω;`)
食べて味を伝えたかったですが、次回まで持ち越しとなりました…
今度、絶対リベンジしてみたいです!
さて、そんな寺子屋本舗を通りすぎ、奥へと進んでみると、観光客で行列ができているお店を発見!
みんなのお目当ては…

タコせんべい
ここあさひ本店のタコせんべいは、タコをそのままプレスして作るおせんべいで、注文が入ったあと目の前でプレスをしてくれます。
どこから食べても、タコの味がするおせんべい。
ちなみに、タコせんべいの他には…

ちなみに、クラゲせんべいなんてのもありました(´⊙ω⊙`)!
江ノ島エスカー
弁財天仲見世通りを抜けると、江ノ島神社の入口瑞心門に到着。

その左にあるのが、江ノ島名物のエスカーです。

正直、エスカーはアジカンの曲でしか聞いたことがなかったので、見るのも乗るのも初めてです。
わくわくしながら乗ってみましたが…

その正体は、ものすごく長ーいエスカレーターでした。
ちなみに、登り専用なので下りはありません…
江島神社
エスカーをのぼると、江島神社に到着。

江島神社は、縁結びのパワースポットとして知られていて、カップルの姿がちらほら見られました。
他にも、芸道上達、商売繁盛、恋愛成就のご利益があるそうです。

ここ1つ目の御社殿辺津宮には、茅の輪が設置がされていて、一応ここをくぐり罪穢れをお祓いしてからお参りすることが、この社でのルールとなります。
ここで、江島神社の絵図を発見。

江ノ島の旅はまだまだ続きそうです…
2つ目のエスカーに向かう途中、

ネコと遭遇(=^・ω・^)/
江ノ島のネコは観光地だからか人に慣れているようで、とても大人しかったです。
江ノ電ガーデンパーラー
2つ目3つ目のエスカーを登り、やっと頂上に到着。


実は、頂上にはこれまた「ゲームセンターCX」で紹介された江ノ電ガーデンパーラーという施設があり、昔ながらのゲームや射的が体験できると聞いててやってきたのですが…

残念ながら閉店…(。:゜▽゜)
現在では、リニューアルされ「iL CHIANTI CAFE」として営業しています。
昔の休憩所の雰囲気を体感することはできませんでしたが、建物の上に登ることができるため、そこから景色を覗いてみると…

江ノ島シーキャンドルと海を眺めることができました!
記念写真を撮るには、オススメのスポットですね。
江ノ島大師
趣ある江ノ島の路地をめぐると…

江ノ島大師に辿り着きました!

この両サイドにそびえ立つ阿吽像が印象的。


奈良でしか見られないと思っていた阿吽像が、まさか江ノ島で見られるとは思いませんでした!
龍宮
とうとう江ノ島の絵図で、頂上に描かれていた龍宮にやってきました。

いかにもRPGに出てきそうなビジュアル。
きっと、この龍宮大神をイメージしたゲームもあることでしょう。

今にも飛び出しそうな龍は迫力満点!
しかし、それよりもビックリしたのが…

(株)LUNA SEA
本物かどうかは不明です…
龍恋の鐘
カップルに、ぜひともオススメしたいスポットが龍恋の鐘。
江ノ島にまつわる伝説にちなんで作られたもの、で毎日多くのカップルが鐘を鳴らしにやってくるそうです。

また、ここでお互いの名前を書いた南京錠をかけると、恋が叶うとされていて、つい最近では映画「陽だまりの彼女」の舞台となったことで、ますます盛り上がりをみせているそうです。

それにしても、すごい数でした。
岩屋
もう行けるところまでやってきたので、長い年月かけて波の侵食できた岩屋にも行ってみようと思います!

長い階段を下ると、海岸に出てきました。

誰かが倒れていても不思議じゃない、サスペンス劇場の雰囲気漂う道を進むと、お目当ての岩屋に到着…したのですが、

カギがかかってる(。:゜▽゜)
実は、岩屋は基本年中無休なのですが、荒天のときは閉鎖することがあるそうです。
運が悪かった…

かなり歩いたのですが、まさかの閉鎖で元きたルートを戻ることに。
足腰がパンパンになって、辛かったです…
なので、岩屋に行く際は、
いい天気の日に日が暮れるまでに行きましょう!
夜の江ノ島
だんだん日も暮れてきたため、江ノ島のいたるところに明かりが灯るようになってきました。

江ノ島で、よく見るこのマーク。
ゲーマーには「ゼルダの伝説」でおなじみのトライフォースに見えますが、その正体は鎌倉幕府の執権北條氏の家紋なのです。夜になると、このマークが神秘的に輝きます。
帰りは下りエスカーがないので、頂上から江ノ島から見える鎌倉の町並みを見ながら、

歩いて、弁財天仲見世通りまで戻ってきました。

もはや、京都のようにも見える光景。
江ノ島に何度も来たくなる理由がよくわかりました!
さいごに
いろいろ巡ってきましたが、もう少し歴史の背景とか伝説などを知った上で訪れるともっと楽しいだろうなあと思いました!

また来るね、江ノ島(=゚ω゚)ノ
コメントを残す