今回は、アーケードで絶大な人気を誇ったシューティングゲーム「グラディウス」をプレイします。
人気シリーズがゆえ、後にファミコンやPCエンジン、さらにはプレイステーションなど様々なハードへ移植されていますが、そんな中から、今回はMSX版を選んでみました!
- 対応機種:MSX(今回はプレイステーション)
- 発売日: 1986年7月25日
- 発売元 : コナミ
- 開発元 : コナミ
- ジャンル :シューティング
母なる美しき惑星グラディウスは、亜時空星団バクテリアンの激しい宇宙侵略攻撃により絶滅の危機にひんしていた。我々の惑星グラディウスを守るために、超時空戦闘機・ビックバイパーが今、暗黒の宇宙に飛び立った。壮大なる異次元空間とバクテリアンの総攻撃がビックバイパーを待ちうける。めざすは敵要塞ゼロス。エネルギーカプセルを集め、パワーアップだ! グラディウスを救えるのは君しかいない。勇気と集中力で、さあ、発進せよ!
引用: グラディウス ~げーむのせつめいしょ(仮)~ (ファミコン編)
MSXといえば、前回「けっきょく南極大冒険」に挑戦し、無事南極1周を果たしましたことがありましたが、
今回のゲームは、アーケードからの移植作!
過去に挑戦した「バーニングフォース」同様、アーケードの難易度は恐ろしく高いのを身にしみて感じているので、今度こそラスボスを倒し、完全攻略を目指します!
なお、過去のシューティングの挑戦は、
2戦中2連敗…
でも「グラディウス」は、ファミコン版は全ステージクリアした経験があるので、
今回はきっと行けるはず!
ようやく、初勝利なるか…!?
タイトル画面からしばらく待つと…

美麗すぎるグラフィックに音楽が流れるオープニングムービー。
MSXのソフトとは思えない仕上がりです!
ちなみに、MSX版「グラディウス」は、一足早くメガロムを採用したゲームで、従来のソフトでは表現できなかったグラフィックや仕掛けを盛り込むことが可能となったことから、
ある意味、歴史的作品なのです!
ちなみに、メガロムとは…
従来のMSXソフトと比較すると、約4倍の容量をもったROMのことを言います。
しかし、このアーケードの「グラディウス」をMSXに移植するにあたって、コナミさんががんばりすぎた結果、なんと容量が余ってしまったらしく、こうした理由からオープニングムービーが生まれたそうですw
なお、このような理由から、副産物的に生まれたMSX版オリジナルの仕掛けがまだまだ存在しますので、後々書いていきますね!

…と前置きが長くなりましたが、
それでは、ゲームスタート!
STAGE 1:火山
惑星グラディウスを守るため、
超時空戦闘機ビックバイパー(←主人公の戦闘機)、ただいま出撃!

亜時空星団バクテリアン(←敵の名前)め!
待ってろよー!今いくぞー!!!

あ、あれ(。:゜▽゜)
ファミコン版をプレイしたときは、楽々クリアしてたはずなのに。
最初の最初で、まさかの撃沈…
こんなはずじゃなかったんやけど…
このあとも、また何でもないところでやられ、
仕切り直して、迎えた3度目の出撃。

このゲームの特徴は、ある特定の敵を倒すと得られるレッドカプセルを集めると、その個数に応じた武器を選ぶことができ、それを装備しながら進められること。
ここでカプセルを4個集め、攻撃範囲は狭いが、威力は絶大なレーザーを装備!
向かってくる敵を、あっという間にやっつけられます!

しばらく進むと、火山地帯へ突入。

オプション(分身)を獲得して、意気揚々と進めていきますが…

浮遊する岩に激突(。:゜▽゜)
こんな岩、ファミコン版にあったっけ!?
(のちに調べてみましたが、MSX版オリジナルでした…)
こんな感じのまま、STAGE 1であっという間にゲームオーバーとなりましたが…

MSX版には、デフォルトでコンティニューがついていました!
ラッキー!!!
ファミコン版は、確かコマンド入力を正確にしないとコンティニューミスを招く危険がありましたが、これなら安心!
このオリジナル仕様は素晴らしいですよ、コナミさん!
では、ゲーム再開!
幸いにも、STAGE 1のチェックポイントを通過していたので、先ほどの浮遊する岩から再スタート。
今度は、前方に気をつけて進めて…

おなじみの火山噴火エリアへ。
「小学校でプール入る時に必ず浴びないかんシャワーかよ!」というほど、激しく押し寄せる岩をミサイルで破壊しながら、画面の隅で待機。
たぶん、ココが1番安全です。

シャワータイム終了!
さあ、その先に待ち受けていたのは…

グラディウスシリーズではおなじみのボスビッグコアが登場!
もうファミコン版では、散々倒した相手。
さっさと倒して、次へ…

行けなかった(。:゜▽゜)
あれ、MSX版のビッグコアって強くなってる???
(のちに調べてみましたが、あまり変わらないみたい…)
とりあえず、スピードが遅かったことが原因かなと思い、先ほどよりもスピードアップして、

ようやく、ビッグコアを撃破!
1度クリアしてるはずなのに、STAGE 1で大苦戦…
こんなペースで、果たして大丈夫なのか…
STAGE 2:ストーンヘンジ
STAGE 2へ。

地形に埋まっているブロックをショットで壊しながら、前へ前へと進みます。
上下の砲台から発射される弾を避けるのは、至難の技。
何度もゲームオーバーを味わいます…

終盤、ビッグバイパーに体当たりしてくる厄介な敵ザブが登場。
一気に5体同時にやってくるため、真ん中に引き寄せて、ひたすらショットで倒しながら先へ。

「宇宙空間なんて、無限に広いんやし何もそこ通らんでもええやん!」的な場所をぬけると…

先ほど出てきたザブが四方八方から攻めてくる、通称ザブラッシュ空間に突入!
前から後ろから、ザブがぞろぞろやってくるため、ひたすら連打連打!
…しましたが

どうにもならないときってあるよね(。:゜▽゜)
このザブラッシュに何度か苦しめられましたが、一定時間耐えしのいで…

2度目のビッグコア登場!
さすがに、今度はやられることはなく、爆発するビッグコア。
STAGE 1と同様、何度も死にましたが、慣れてきたのか、徐々に操作がよくなってきました!…ような気がします
STAGE 3:モアイ
そんな勢いも出てきたところで、STAGE 3。
舞台は…

モアイ地帯!
イースター島ごと宇宙に飛ばされたんですかね?
あるいは、イースター島が宇宙人が作った文明だったとか??

と、そんな余計な事考えてながら進めていると、リング地獄にハマり瞬殺…
もう3面の難易度ではないでしょうよ(。:゜▽゜)
これは、アーケードゲームの悪夢再び…
何度も何度もゲームオーバーになり、コンティニューを繰り返します。
しかし、それでもなかなか先に進めない…
ここで諦めてしまうと、シューティングまさかの3連敗…
さすがに、シューティングの苦手意識が植え付けられるのは避けたい!と…

粘り強く…

何度もプレイを続け…
ようやく、モアイ地帯を突破!
ビッグコアよ、さあ来い!

違ーう(;´༎ຶД༎ຶ`)
現れたのは、ビッグコアではなく大量のマザー。
1体のマザーから3体のチルドを吐き出し迫ってくる難敵。
ファミコン版でも出現するのに、すっかり忘れてました…
でも、モアイ地帯を抜けた開放感から、油断して1度はやられはしましたが、2度目はうまく交わして、マザー地帯を突破!

3度目のビッグコアもあっさり撃破して、長かったSTAGE3を、ようやく突破しました!
意外と、苦戦を強いられている「グラディウス」。
次回は、STAGE 4へ向かいます!